![]() Method and apparatus for thin film formation by plasma cvd
专利摘要:
公开号:WO1989003587A1 申请号:PCT/JP1988/001043 申请日:1988-10-14 公开日:1989-04-20 发明作者:Yukio Kohmura;Yoshinori Ishida;Takuya Nishimoto 申请人:The Furukawa Electric Co., Ltd.; IPC主号:H01L21-00
专利说明:
[0001] 明 [0002] 発明 の名称 [0003] プ ラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法及びそ の装 [0004] 技術分野 [0005] 本発明 は、 プラ ズマ C V D (Chemical Vapor Deposition) 法に ょ り 、 基板上 に薄膜を形成す る プラ ズマ C V D に ょ る 薄 膜形成方法及びそ の装置 に関す る 。 [0006] (背景技術 ) [0007] 従来、 プ ラ ズマ に ょ っ て基扳 に処理を施すプラ ズマ発生 装置 と し て、 特願昭 6 0 - 1 7 9 5 7 8号 (米国特許出願 [0008] 6 9 2 1 4 5 号) が開示 さ れて ぃ る 0 こ の プ ラ ズマ C V D装 置で は、 実質的 に均ーな プラ ズマ を発生 さ せ る た め に、 基板 の夫 々 の主平面は電気的 に導電部分を持 っ て ぃ る 。 ま た、 基 板の何れかの 1 主平 ¾1に > 互 に対向 し た関係で 2 個 の電極が 配置 さ れて ぃ o た、 第 1 の無線周波数 (以下高周波 と ぃ ぅ ) 電源が第 1 の電極 に電気的 に接続 さ れ、 第 2 の高周波電 源が第 2 の電極 に電気的 に接続 さ れて ぃ る 。 ま た、 第 1 及 び 第 2 高周波電源は互 に位相がずれてぃ る 。 [0009] し カ、 し な カ《 ら 、 こ の ょ ぅ な プラ ズマ C V D装置 に ょ っ て も 依然、 基板に堅 く 、 緻密な膜で耐食性、 耐摩耗性に優れた 薄膜を容易 に形成で き な か っ た [0010] 発明 の開示 [0011] 本発明 の 目 的 は、 基扳に堅 く 緻密な膜で耐食性 · 耐摩耗 性に優れた薄膜を容易 に形成す る こ と がで き る プ ラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法及びその装置を提供す る こ と に ぁ る [0012] すな ゎ ち 、 本発明 は、 真空反応容器内に所定間隔を設け て相互に向 ぃ合せに対設さ れた原料ガス流出電極間 に、 被処 理体を設置す る ェ程 と 、 [0013] 前記原料ガス流出電極か ら前記披処理体に原料ガス を流 出 さ せっっ、 前記原料ガス 流出電極を接地 し て前記被処理体 に所定の高周波電カを印加す る ェ程と、 [0014] 前記高周波電カ に ょ っ て前記原料ガス か ら発生 し た プラ ズマ に ょ り 前記被処理体に薄膜を形成す る ェ程 と 、 [0015] を具備す る プ ラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法でぁ る 。 ま た、 本発明 は、 真空反応容器内 に所定間隔を設けて相 互に 向 ぃ合せに原料ガス流出電極が対設 さ れ、 かっ、 該原料 ガス流出電極間の空間領域に所定間隔を設けて対設さ れた通 電電極の対の 間の領域に被処理体を設置す る ェ程 と 、 [0016] 前記原料ガス流出電極か ら前記被処理体に原料ガス を流 出 さ せっっ、 前記原料ガス流出電極を接地 し て前記通電電極 に所定の高周波電カを印加す るェ程 と 、 [0017] 前記高周波電カ に ょ っ て前記原料ガスか ら 発生 し た プラ ズマ に ょ り 前記被処理体に薄膜を形成す る ェ程 と 、 [0018] を具備す る プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法でぁ る 。 ま た、 本発明 は、 真空反応容器内 に所定間隔を設け て相 互に 向 ぃ合せに対設 さ れた原料ガス流出電極と 、 [0019] 該原料ガス流出電極に接続 さ れた原料ガス流出手段 と 、 該原料ガス流出手段間の所定位置 に設置 さ れ る 被処理体 を支持す る 支持手段 と 、 [0020] 前記原料ガス流出手段を接地 し て前記被処理体 に所定の 高周波電カ を印加す る 高周波電カ 印加手段 と 、 [0021] を具備す る プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置でぁ る 。 ま た、 本発明 は、 真空反応容器内 に所定間隔を設け て相 互 に 向 ぃ合せ に対設 さ れた原料ガス 流出手段 と 、 [0022] 該原料ガス流出電極に接続 さ れた原料ガス流出手段 と 、 該原料ガス 流出電極間の所定位置 に設置 さ れ る 被処理体 を支持す る 支持手段 と 、 [0023] 前記原料ガス流出電極を接地 し て前記被処理体 に所定の 高周波電カを印加す る 高周波電カ 印加手段 と 、 [0024] 該被処理体の厚み に略等 し ぃ厚みを有 し て該被処理体の 中心孔 に嵌合 さ れ る 嵌合円扳 と 、 [0025] 該嵌合円扳の外周部 に組込 ま れて該嵌合円扳を前記被処 理体に支持 さ せ る 拡径係止手段 と か ら な る ィ ン ナ ー ヮ 一 ク ホ ルダー と 、 [0026] を具備す る プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置でぁ る 。 更に 、 本発明 は、 真空反応容器内 に所定間隔 を設 け て相 互に 向 ぃ合せに対設 さ れた原料ガス 流出電極 と 、 [0027] 該原料ガス 流出電極 に接続 さ れた原料ガ ス流出手段 と 、 該原料ガ ス流出電極間 の所定位置 に 設置 さ れ る 被処理体 を支持す る 支持手段 と 、 [0028] 前記原料ガス流出電極を接地 し て前記被処理体 に所定の 高周波電カを印加す る 高周波電カ印加手段 と 、 [0029] 前'記被処理体の外周 に沿 っ た部分に前記被処理体の厚み に ほぼ等 し ぃ厚みの均一肉厚部分が当接 し、 かっ、 前記被処 理体の両面を露出 さ せた状態で該被処理体を支持す る環状の ァ ゥ 夕 ー ヮ ー ク ホ ルダー本体 と 、 [0030] を具備す る プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置でぁ る 。 こ こ で、 本発明 の プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法及 びそ の装置で は、 原料ガス流出電極を 3 個以上 と し、 隣 り 合 ぅ 原料ガス流出電極間 に被処理体を設置す る ょ ぅ に し て も 良 い 0 [0031] ま た、 原料ガス は、 夫々 の原料ガス流出電極の対向面に 形成 さ れた多数個の原料ガス流出孔か ら 流出 さ せ る のが望ま し い。 [0032] ま た、 被処理体 と し て は、 磁気デ ィ ス ク 素材等を使用す る こ と がで き る 。 [0033] ま た、 原料ガス流出電極間 に、 通電電極を配置 し、 原料 ガス流出電極を接地 し て通電電極に所定の高周波電カ を印加 す る ょ ぅ に し て も 良ぃ。 こ の場合、 通電電極 と し て例ぇばメ ッ シ ュ 電極を使用す る こ と がで き る 。 [0034] ま た、 被処理体の厚みに略等 し ぃ厚みを有 し て被処理体 の 中心孔に嵌合す る 嵌合円扳 と 、 嵌合円扳を被処理体に支持 さ せ る 拡径係止手段 と か ら な る ィ ン ナ一 ヮ 一 ク ホ ルダ一 を使 甩 し て も良ぃ。 こ の場合、 拡径係止手段 と し ては、 バネ圧 に ょ っ て嵌合円板を被処理体に さ せ る も の を使用す る こ と がで さ る · o [0035] ま た、 被処理体の外周 に沿 っ た部分 に被処理体の厚み に ほぼ等 し ぃ厚み の均一肉厚部分が当接 し 、 かっ 、 被処理体の 両面を露出 さ せた状態で支持す る 環状ァ ゥ 夕 一 ヮ 一 ク ホ ノレダ ー本体を使用 し て も 良ぃ。 [0036] 本発明 の プ ラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法及びそ の装 置 に ょ れば、 プラ ズマ 中で両原料ガス流出電極か ら 原料ガス を供給 し て活性化 さ せ、 こ の状態で被処理体 に成膜を行 ぅ 。 こ の た め、 被処理体に堅 く 緻密な膜で耐食性 · 耐摩耗性 に優 れた薄膜を容易 に形成で き る も の でぁ る 。 [0037] 図面の簡単な説明 [0038] F i g . 1 は、 本発明 の実施例 1 プ ラ ズマ C V D装置 の 構成を示す説明図、 [0039] F i g . 2 は、 実施例 1 の プラ ズマ C V D装置 に て用 ぃ る 原料ガス 流出電極の正面図、 [0040] F i g . 3 は 、 実施例 1 の プラ ズマ C V D装置の電気系 統の構成を示す説明図、 [0041] F i g . 4 は 、 実施例 2 の プラ ズマ C V D装置 の構成を 示す説明 図、 [0042] F i g . 5 は、 実施例 2 の ラ ズマ C V D装置 に用 ぃ る メ ッ シ ュ 電極の正面図、 [0043] F i g . 6 は、 実施例 3 の プラ ズマ C V D装置の構成を 示す説明 図、 [0044] F i . 7 は 、 実施例 3 の プ ラ ズマ C V D装置 に て用 ぃ る ィ ン ナー ヮ 一 ク ホルダー の縦断面図、 [0045] F i g . 8 は、 同 ィ ン ナ 一 ヮ 一 ク ホノレダ一 の正面図、 F i g . 9 は、 第 9 図の X — X線に沿 ぅ 断面図、 [0046] F i g . 1 0 は、 同ィ ン ナー ヮ ー ク ホ ルダ一 にて用 ぃ る リ ン グ状バネの正面図、 [0047] F i s . 1 1 は、 他の ィ ン ナー ヮ 一 ク ホ ルダー の縱断面 図、 [0048] F I g . 1 2 は、 他の ィ ン ナー ヮ ー ク ホ ノレダー に て用 ぃ る 他の リ ン グ状バネ の斜視図、 [0049] F g は、 他の ィ ン ナー ヮ ー ク ホ ルダ一 の縦断面 [0050] F g 4 は、 同他の ィ ン ナ ー ヮ ー ク ホ ノレダー の 冃 図 [0051] F g . 1 5 は、 ィ ン ナー ヮ ー ク ホ ノレダーを使用 し な ぃ プラ ズマ C V D装置で形成 し た薄膜の膜厚分布を示す特性図 F i g . 1 6 は、 ィ ン ナ ー ヮ ー ク ホ ノレダー を使用 し た プ ラ ズマ C V D装置で形成 し た薄膜の膜厚分布を示す特性図、 [0052] F i g . 1 7 ( A ) は、 実施例 4 の プラ ズマ C V D装置 に て用 ぃ る ァ ゥ タ ー ヮ ー ク ホ ノレダー の分解 し た状態を示す正 面図、 [0053] F i . 1 7 ( B ) は、 同ァ ゥ タ ー ヮ ー ク ホ ノレダ一 の下 側の半 リ ン グ部の側端面図、 [0054] F i . 1 7 ( C ) は、 F i g . 1 7 B の B 部を拡大 し て示す拡大図、 F i g . 1 7 ( D ) は、 同 ァ ゥ 夕 一 ヮ ー ク ホ ノレダー上半 部の右側面図、 [0055] F i g . 1 7 ( E ) は、 同ァ ゥ 夕 ー ヮ ー ク ホ ルダー の下 半部の右側面図、 [0056] F i g . 1 8 は、 同ァ ゥ タ ー ヮ ー ク ホ ルダー本体の均一 肉厚部分の範囲 と 基扳の周縁部の膜厚変化 と の関係を示す特 性図、 [0057] F i g . 1 9 は、 同ァ ゥ タ 一 ヮ ー ク ホ ノレダー本体の均一 肉厚部分の 肉厚 と 基扳の周縁部の膜厚変化 と の関係を示す特 性図、 [0058] F i g . 2 0 は、 実施例 5 の プラ ズマ C V D装置の構成 を示す断面図、 [0059] F i g . 2 1 は、 同 プラ ズマ C V D装置 に使用す る 両面 型の原料ガス 流出電極の断面図、 [0060] F i g . 2 2 は、 同 プラ ズマ C V D装置 に使用 す る 各原 料ガス流出電極の正面図、 [0061] F i g . 2 3 は、 同 プラ ズマ C V D装置 に使用す る 基板 ホ ルダー及びそ の台車の正面図、 [0062] F i . 2 4 は、 他の プラ ズマ C V D装置の構成を示す 説明 図、 [0063] F i g . 2 5 は、 ィ ン ナ ー ヮ 一 ク ホ ノレダー と ァ ゥ タ ー ヮ ー ク 'ホ ルダー を用 ぃ た プラ ズマ C V D装置で形成 し た薄膜の 膜厚 と 成膜時間の 関係を示す特性図でぁ る 。 [0064] 発明 を実施す る た め の最良 の形態 以 下 、 本 発 明 の 実施 例 に っ ぃ て 図 面 を 参 照 し て 説 明 す る 。 ' [0065] 実施例 1 [0066] F i g . 1 は、 本発明 の実施例 1 の プラ ズマ C V D 装置 の構成を示す説明 図でぁ る 。 図中 1 1 は、 真空反応容器でぁ る 。 真空反応容器 1 1 内 に は、 1 対の原料ガス供給電極 1 7 が垂直向 き に し て互ぃ に平向 に し て対設 さ れてぃ る 。 各原料 ガス供铪電極 1 7 は、 金属で形成 さ れてぃ る 。 各原料ガス 供 給電極 1 7 に は、 F i g . 2 に示す如 く 、 多数の ガス流出孔 1 8 が分散 し て設け ら れて ぃ る 。 各原料ガス流出電極 1 7 の 裏面に は、 金属製で漏斗状を し た分配室形成体 1 9 A と 、 こ れに原料ガス を供給す る 金属製の配管 1 9 B と 、 両者を接続 す る 継手 1 9 C と か ら な る 原料ガ ス供給手段 1 9 が設け ら れ てぃ る 。 継手 1 9 C は、 管 1 9 B に機密に連結 さ れて ぃ る 分配形成体 1 9 A は、 継手 1 9 C に ネ ジ結合で前後動で き る ょ ぅ に取付け ら れてぃ る 。 配管 1 9 B は、 真空反応容器 1 1 の外 に気密に導出 されてぃ る 。 原料ガス流出電極 1 7 は、 原 料ガス 供耠手段 1 9 を介 し てァ ー ス さ れて ぃ る 。 両原料ガス 流出電極 1 7 間の 中央に は処理用 の基扳 1 3 が金属製の基扳 ホ ルダ一 2 ◦ に支持 さ れて置かれてぃ る 。 基扳ホ ルダ一 2 0 は、 通電支柱 2 1 の上端 に着脱 自 在に嵌め込み支持さ れてぃ る 。 基扳 1 '3 に は、 外部の高周波電源 1 5 か ら マ ッ チ ン グボ ッ ク ス 2 2 、 给電 コ 一 ド 2 3 、 通電支柱 2 1 、 基板ホ ルダー 2 0 を介 し て高周波電カが印加 さ れ る ょ ぅ に な っ てぃ る 。 真 空反応容器 1 1 の下部 に は図示 し な ぃ真空ポ ン プで真空引 き をす る た めの排気管 2 4 が設け ら れてぃ る 。 な ぉ、 F i g , 3 は、 こ の プ ラ ズマ C V D 装置の電気系統の構成を示 し て ぃ る 0 [0067] 次に、 こ の ょ ぅ な プラ ズマ C V D 装置を用 ぃ て行 ぅ 薄膜 形成方法 にっ ぃ て説明す る 。 真空反応容器 1 1 内 は、 真空引 き し て 0 . 1 To r r位 に保っ。 両側の原料ガス 供給手段 1 9 か ら キ ャ リ ァ ガス と 共 に 供給 さ れた原料ガス を両原料ガス 流出 電極 1 7 の ガス流出孔 1 8 カ、 ら 基板 1 3 の両面側に 流出 さ せ る 。 基板 1 3 に高周波電カを印加す る と 、 プラ ズマ は該基板 1 3 と そ の両側の原料ガス流出電極 1 7 と の 間 に起 こ る 。 そ し て、 各原料ガス流出電極 1 7 か ら 流出 さ れ る 原料ガス が、 プラ ズマ 中で活性化す る 。 そ の結果、 基板 1 3 の両面に 同時 に 薄膜が形成 さ れ る 。 こ の場合、 基板 1 3 にか け る 高周波の 周波数 は 1 3 . 5 6 MH z と す る 。 高周波電カ は、 マ ッ チ ン グ ボ ッ ク ス 2 2 で電気的 に整合 さ れて基扳 1 3 に 印加 さ れ る ょ ぅ に な っ てぃ る 。 両原料ガス流出電極 1 7 は、 基板 1 3 に対 し て左右対称で ぁ る 。 原料ガス の流量、 基扳 1 3 と の 距離 は 同一で ぁ る 。 排気は中央下部か ら 行ぃ 、 プラ ズマ 中 に偏 っ た 影響がでな ぃ ょ ぅ にす る 。 [0068] 成膜の終了 は、 原料ガス の 供給を止め た後 に 高周波電源 1 5 を切 っ て行 ぅ 。 成膜の 開始は、 高周波を基扳 1 3 に 印加 し た後 に 、 原料ガス を流 し て行 ぅ 。 基扳 1 3 は成膜中 は 同一 場所 に保持す る 。 基扳ホ ルダー 2 0 はで き る だ け薄 く し て、 真空中での原料ガス の流れに乱れが生 じ な ぃ ょ ぅ にす る こ と が好ま し ぃ。 ' [0069] 次に、 実施例 1 の プラ ズマ C V D 装置を用 ぃ て基扳上に プ ラ ズマ C V D 薄膜を形成 し た実験例 1 にっ ぃ て説明す る 。 実驗例 1 [0070] 基扳 1 3 は、 8 . 8 9 cm ( 3 . 5 " ) の ァ ノレ ミ デ ィ ス ク と し、 基扳ホ ノレダ一 2 0 はス テ ン レ ス ス チ 一ル製 と し た。 基 扳 1 3 の厚み は、 1 〜 2 丽 と し た。 基扳 1 3 と両原料ガス流 出電極 1 7 と の 間の距離は、 各側でそれぞれ 2 0 〜 5 0 誦 と し た。 各原料ガス流出電極 1 7 は、 ス テ ン レ ス ス チ ー ル製 と し て、 基扳 1 3 の外径ょ り も 外径を 2 0 %以上大 き く し た。 配管 1 9 B の外周 に は ヒ ー タ を巻付け、 そ の外周 は テ ト ラ フ ロ ロ ェ チ レ ン等の絶緣体で包囲 し、 配管 1 9 の温度がー定 と な る ょ ぅ に温調 し た。 [0071] 更に、 下記に示す成膜時間等の条件下で実験を行 っ た と こ ろ 、 下記に示すょ ぅ な膜厚、 膜厚分布を も っ た プラ ズマ C V D 薄膜を容易 に形成す る こ とができ た。 [0072] 記 [0073] 成膜時間 : 3 0 秒 [0074] 高周波電カ 1 5 0 W , 1 3 . 5 6 MHz 配管の温度 1 0 0 °C [0075] キ ャ リ ァ ガ ス A r , 4 0 cc/min [0076] 原料ガス 高温で気相 に な る 乇 ノ マ ー 成膜 し た膜厚 3 0 0 15 膜厚分布 : 3 0 0 人 ± 5 % [0077] 実施例 2 [0078] F i . 4 は 、 実施例 2 の プ ラ ズマ C V D 装置の構成を 示す説明図で ぁ る 。 真空反 ίじ、谷器 1 1 ' 内 に は、 1 対の原料 ガス 流出電極 1 7 及び原料ガス供給手段 1 9 が設け ら れて ぃ る 。 原料ガス流出電極 1 7 及び原料ガス 供給手段 1 9 は他の 実施例 1 の も の と 同様の構成を有 し て ぃ る 。 ょ っ て、 同ー符 号を付 し てそ の説明 を省略す る [0079] 原料ガ ス流出電極 1 7 間 に は、 F i g . 5 に示す如 く 、 網 目状を な す 1 対の メ ッ シ 極 3 0 が垂直向 き で向 ぃ合せ に し て原料ガス流出電極 1 7 に対 し て平行に配置 さ れて ぃ る 各 メ ッ シ ュ 電極 3 0 は高周波電源 1 5 か ら 図示 し な ぃ マ ッ チ ン グボ 'ソ ク ス を介 し て高周波電カが印加 さ れ る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 両 メ ッ シ ュ 電極 3 0 間に は処理用 の基板 1 3 を位置 さ せ る 基扳設置空間 3 1 が設け ら れてぃ る 。 こ の基扳設置空間 3 1 内 に は、 処理用 の基扳 1 3 が垂直向 き で、 両側の メ ッ シ ュ 電極 3 0 に平行で且っ等間隔 と な る ょ ぅ に配置 さ れ る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 基扳 1 3 は ホ ルダー 3 2 に支持 さ れ、 ホ ルダ ー 3 2 は台車 3 3 上に 固設 さ れて ぃ る 。 台車 3 3 はべ ー ス 3 4 上 に走行す る ょ ぅ に な っ てぃ る 。 真空反応容器 1 1 ' の 下部 に は、 図示 し な ぃ真空ポ ン プで真空引 き す る た め の排気 管 3 5 が接続 さ れて ぃ る 。 [0080] こ の ょ ぅ な プ ラ ズマ C V D 装置で は、 両側の原料ガス 供 給手段 1 9 か ら キ ャ リ ァ ガス と 共に 供給 さ れた原料ガス を、 両原料ガス流出電極 1 7 の ガス流出孔 1 8 か ら メ ッ シ ュ電極 3 0 を経て基扳 1 3 の両面側に流出 さ せ、 両メ ッ シ ュ電極 3 0 に高周波電カ を印加す る 。 プラ ズマ は、 両メ ッ シ ュ 電極 3 0 と それに対向す る 原料ガス流出電極 1 7 と の 間 に起 こ る こ れ ら の 間で原料ガスが活性化 さ れ、 基扳 1 3 の両面に共に 成膜 さ れ る 。 こ の場合、 メ ッ シ ュ 電極 3 0 にカ、け る 高周波の 周波数は 1 3 . 5 6 MHz とす る 。 基扳 1 3 と メ ッ シ ュ 電極 3 0 と の 間の距離は 1 0 mm以下 と し 、 プラ ズマ 中 に基扳 1 3 が存在す る ょ ぅ にす る 。 な ぉ、 実施例 2 の ょ ぅ に メ ッ シ ュ 電 極 3 0 に高周波をかけ る 方が、 原料ガス流出電極 1 7 をァ ー ス し な ぃ電極に し て高周波をかけ る ょ り 、 硬ぃ薄膜を基扳 1 3 上に成膜で き る 。 [0081] 次に、 実施例 2 の プラ ズマ C V D装置を用 ぃ て基扳上に プラ ズマ C V D薄膜を形成 し た実験例 2 にっ ぃ て説明す る 。 実験例 2 [0082] 基板 1 3 は、 8. 8 9 cm ( 3. 5 ' ) の Α ΰ 製 ノヽー ドデ ィ ス ク と し た。 原料ガス は、 A r ガス をキ ャ リ ァ ガス と し て 搬送 さ せた。 高周波電源のパ ヮ ー は、 1 0 0 Wと し た。 原料 ガス流岀電極 1 7 間の距離は、 4 0 〜 5 0 mmと し 、 メ ッ シ ュ 電極 3 0 間の距離は 2 0 〜 : L O mmと し た。 基板 1 3 は台車 3 3 で図示 し な ぃ予備室か ら移動 さ せて き て、 メ ッ シ ュ 電極 3 0 間の 中央に セ ッ ト し 、 こ こ で停止 さ せ、 約 3' 0 秒間プラ ズ マ 中で成膜を行 っ た。 3 0 秒後に台車 3 3 を駆動 し て基扳 1 3 を別室 に移動 さ せた。 な ぉ、 ホ ルダ一 3 2 は、 絶縁物で構 成 し た。 原料ガス 流出電極 1 7 及びメ ッ シ ュ 電極 3 0 は、 ス テ ン レ ス製 と し た。 キ ャ リ ァ ガス A r と 原料ガス は、 マ ス フ ロ ー コ ン ト ロ ー ラ で流量が一定 と な る ょ ぅ に制御 し た。 [0083] 成膜す る 前に基扳 1 3 は、 図示 し な ぃ予備室で加熱を行 ぃ、 真空反応容器 1 1 ' 内 に移動 さ せ る ょ ぅ に し た。 予備室 で は、 輻射加熱 に ょ る 加熟を行 っ た。 真空反応容器 1 1 ' 内 での成膜後 に 、 基板 1 3 を後処理室 に移動 し 、 酸素雰囲気 に 入れ、 そ の後、 後処理室か ら 取 り 出 し た。 [0084] メ ッ シ ュ 電極 3 0 の メ ッ シ ュ 数 は、 数が少な ぃ と 、 プ ラ ノ<マが均一 と は な ら な ぃ。 ま た 、 メ 'ソ シ ュ 数が多過 ぎ る と 、 基扳 1 3 に モ ノ マが届 かな ぃ。 そ こ で種々 検討の結果、 メ ッ シ ュ 数 は、 5 〜 5 0 メ ッ シ ュ / 2 . 5 4 cmと し た。 [0085] ホ ルダ一 3 2 は、 基板 1 3 を 1 対の メ ッ シ ュ 電極 3 0 間 の 中央に安定 し て供給す る た め、 基扳 1 3 の外周 全体を ホ ー ル ドす る 構造の も のが好ま し ぃ。 [0086] 原料ガス 流出電極 1 7 及びメ ッ シ ュ 電極 3 0 を大型化す る と 、 複数枚の基扳 1 3 の 同時両面成膜を行 ぅ こ と がで き る 実施例 3 [0087] F i g . 6 は、 実施例 3 の プラ ズマ C V D装置の構成を 示す説明図でぁ る 。 こ の プラ ズマ C V D装置 を構成す る 1 対 の原料ガ ス流出電極 1 7 及び原料ガス供耠手段 1 9 は、 実施 例 1 の も の と 同様の構成を有 し て ぃ る 。 ょ っ て、 同一符号を 付 し て そ の説明 を省略す る 。 [0088] こ の プラ ズマ C V D装置 に ょ れば、 ' 基扳 1 3 ' と そ の両 側の各原料ガス流出電極 1 7 と に ょ っ て基扳 1 3 ' の両側に プラ ズマ をそれぞれ発生 さ せ る こ と がで き 、 且っ各原料ガス 流出電極 1 7 か ら の原料ガス を基扳 1 3 ' の両面に供耠で き 、 基扳 1 3 ' の両面に 同時に薄膜が形成で き る も の でぁ る 。 [0089] 以下に、 こ の プラ ズマ C V D装置の基扳 1 3 ' の 中心孔 1 3 ' A部 に取付け ら れてぃ る ィ ン ナ ー ヮ ー ク ホノレダー にっ ぃ て、 F i g . 7 乃至 F i g . 1 0 を参照 し て説明す る 。 [0090] こ の ィ ン ナ ー ヮ ー ク ホ ノレ ダー 3 9 は、 基扳 1 3 ' の 厚み (例ぇ ば、 1 . 3 5 mm ) に略等 し ぃ厚みを有 し てぃ る 。 基扳 1 3 ' の 中心孔 (内径が例ぇば 2 5 mm 0 ) 1 3 ' A に は嵌合 円扳 4 0 を有 し てぃ る 。 [0091] 嵌合円扳 4 0 は、 一方の 円形端扳 4 O A と他方の 円形端 扳 4 0 B とが、 端扳 4 0 Aの 中心に一体に形成 さ れた ボス部 4 0 C で一体に連結 さ れて構成 さ れてぃ る 。 端板 4 O A は基 扳 1 3 ' の 中心孔 (例ぇば 2 5誦 ίό ) 1 3 ' Α ょ り ゃゃ大 き く (例ぇば、 2 5 . 4 舰 ) 形成 さ れてぃ る 。 こ の端扳 4 0 A が、 基扳 1 3 ' の 中心孔 1 3 ' Aへの揷入時に ス ト ッ パー と し て作用する ょ ぅ に な っ てぃ る 。 こ の大径の端扳 4 O A の外 周 に は、 端扳 4 0 B に対向す る 両側 に テ 一パ面 4 0 Dが形成 さ れてぃ る 。 テーパ面 4 0 Dカ 、 基扳 1 3 ' の 中心孔 [0092] 1 3 ' Aに沿 っ て形成 さ れた テーパ面 1 3 ' B に嵌合 さ れた と き 、 端扳 4 O Aが基扳 1 3 ' の表面か ら 佘 り 突出 し な ぃ ょ ぅ に さ れてぃ る 。 端扳 4 0 B は基扳 1 3 ' の 中心孔 (例ぇ ば、 2 5 mm ø ) 1 3 ' A ょ り ゃゃ小 さ く (例ぇ ば、 2 4 . 6 删 ø ) 形成 さ れ、 こ の 中心孔 1 3 ' A に容易 に揷入で き る ょ ぅ に さ れて ぃ る 。 嵌合 円扳 4 0 に は両端扳 4 0 A , 4 0 B の 間で ボ ス部 4 0 C の外周 に周溝 4 0 E が形成 さ れて ぃ る 。 ま た、 ボ ス 部 4 0 C に は そ の周方向 に 位置を 1 8 0 ° 異 に し て 1 対の 切込み部 4 ◦ F が設 け ら れて ぃ る 。 嵌合円扳 4 0 の周溝 4 0 E 内 に は、 拡径係止手段 4 1 と し て リ ン グ状バネ 4 2 が組込 ま れて ぃ る 。 リ ン グ状バネ 4 2 は、 周方向 のー部 に 切離 し 部 4 2 A が設 け ら れて ぃ る 。 こ の切離 し 部 4 2 A と 反対側の位 置が、 ピ ン 4 3 で端板 4 O A に係止 さ れて ぃ る 。 切離 し 部 4 2 A と ピ ン 4 3 と の 中間で、 リ ン グ状バネ 4 2 の 内周 に は 1 対の操作用 ァ ー ム部 4 2 B が内向 き に突設 さ れて ぃ る 。 こ れ ら の操作用 ァ ー ム 部 4 2 B は、 ボス 部 4 0 C の 切込み部 4 0 F に揷入 さ れて ぃ る 。 各操作用 ァ ー ム部 4 2 B に は、 そ れぞれ操作甩孔 4 2 C が設け ら れてぃ る o こ れ ら 操作用孔 4 2 C に対応 し 端扳 4 O A に は、 径方向 に長 さ を有す る 長孔 4 0 G が設け ら れて ぃ る 。 [0093] こ の ょ ぅ な ィ ン ナ ー ヮ ー ク ホ ルダー 9 は、 図示 し な ぃ がプ ラ ィ ャ — の先端を長孔 4 0 G か ら リ ン グ状バネ 4 2 の操 作用孔 4 2 C に揷入 して リ ン グ状バネ 4 2 を縮径 さ せ る 。 か か る 状態で、 ィ ン ナ ー ヮ 一 ク ホ ル ダー 3 9 を基板 1 3 ' の 中 心孔 1 3 ' A に端扳 4 2 B 側か ら 揷入す る 。 端扳 4 0 A が、 基扳 1 3 ' の 表面 に 当接 し た状態で プ ラ ィ ャ 一 を除去す る と リ ン グ状バネ 4 2 カ《 フ リ ー に な っ て基扳 1 3 ' の 内周 に圧接 さ れ る 。 ィ ン ナ ー ヮ ー ク ホ ルダ一 3 9 は、 基扳 1 3 ' に 係止 さ れる 。 こ の状態で、 ィ ン ナー ヮ ー ク ホ ノレダー 3 9 は、 第 8 図に示すょ ぅ に基板 1 3 ' の表面に ほぼ一致 し た状態で中心 孔 1 3 ' Aを塞ぃでぃ る。 従 っ て、 プラ ズマ C V D法に ょ り 基扳 1 3 ' の両面に同時に成膜を行ゎせ る と き 、 基扳 1 3 ' の 内径側 も均一に成膜す る こ と がで き る 。 [0094] F i . 1 1 及び F i g . 1 2 は、 他の ィ ン ナー ヮ ー ク ホ ルダ一を示 し てぃ る 。 [0095] こ の ィ ン ナー ヮ ー ク ホルダ一 3 9 ' は、 拡径係止手段 4 1 を構成す る リ ン グ状バネ 4 2 の各操作用孔 4 2 C に操作 ピ ン 4 4 を植設 し 、 こ れ ら操作 ピ ン 4 4 を長孔 4 0 Gカ、 ら 端 扳 4 O Aの外に導出 さ せた も のでぁ る 。 [0096] こ の ょ ぅ にす る と、 プラ ィ ャ ー がな く て も 、 両操作 ピ ン 4 4 を指で挟んで相互に 引寄せ る ょ ぅ にす る と 、 リ ン グ状バ ネ 4 2 を縮径操作で き る 。 [0097] F i g . 1 3 及び F i g . 1 4 は、 更に他の ィ ン ナ ー ヮ ー ク ホ ルダー を示 し て ぃ る 。 こ の ィ ン ナ ー ヮ ー ク ホ ルダー [0098] 3 9 * にぉぃ て は、 嵌合円扳 4 0 の外周 に 9 0 。 間隔で径方 向 に組込み孔 4 5 が設け ら れてぃ る 。 こ れ ら の組込み孔 4 5 に拡径駒 4 6 がそ の先端の小径の押圧部 4 6 Aを嵌合円扳 4 0 の外周 に突出 さ せ る ょ ぅ に し て組込 ま れて ぃ る 。 ま た、 各 組込み孔 4. 5 内 に は、 各径駒 4 6 の押圧部 4 6 Aが嵌合円扳 [0099] 4 0 の外周カ、 ら 外部に突出す る ょ ぅ に付勢す る コ ィ ルバネ 4 7 がそれぞれ組込ま れて ぃ る 。 [0100] こ の ょ ぅ な構造の ィ ン ナー ヮ ー ク ホ ルダ一 3 9 " では、 嵌合円板 4 0 を端板 4 0 B 側か ら 単 に基板 1 3 ' の 中心孔 1 3 ' A に揷入す る だ けで、 基板 1 3 ' に対す る 取付 け を行 ぅ こ と がで き る 。 [0101] な ぉ、 各 ィ ン ナ 一 ヮ 一 ク ホ ルダ一 3 , 3 9.' , 3 9 " は 、 F i g . 7 , F i g . 1 1 に 示す も の で は、 リ ン グ状バ ネ 4 2 を縮径操作 し て引 き 出 す こ と に ょ り 基板 1 3 ' か ら 外 す こ と がで き る 。 F i g . 1 3 に示す も の で は 、 端板 4 ◦ B 側か ら 単 に押 し 出す こ と に ょ り S扳 1 3 ' カ、 ら 外す こ と がで の ょ ぅ な ィ ン ナ 一 ヮ 一 ク ホ ルダー 3 9 , 3 9 ' , [0102] 3 9 " を使用 し な ぃ場合 と 、 使用 し た場合での 、 基板 1 3 ' 上の プ ラ ズマ C V D 法 に ょ る 膜厚分布の相違を比蛟実験 し た と こ ろ 、 F i . 1 5 及び F i g . 1 6 の ょ ぅ な結果カ《得 ら れた。 F i . 1 5 は 、 ィ ン ナ 一 ヮ ー ク ホ ルダ一 3 9 , 3 9 ' , 3_ ^ " を使 ffl し な ぃ の膜厚分布図 を示 し た も の で、 -S扳 1 3 ' の 内 ^ 側 に 膜 の 薄ぃ 部分カく生 じ た。 F i g 1 6 は、 ィ ン ナ ー ヮ 一 ク ホ ル ダー 3 9 , 3 9 ' , 3 9 " を使 用 し た 台の膜厚分布図を示 し た も の で、 -板 1 3 ' の 9 8 % に ゎ た っ て ± 5 % の膜厚分布を得 る こ と カくで き た 。 [0103] 実施例 4 [0104] の 実施例 4 の プ ラ ズマ C V D 装置 の概略構成 は、 [0105] F i g . 6 に示 し た突施例 3 の も の と 同様で ぁ る の で 、 F i s . 6 及 び そ の 説 明 を も っ て 、 突 施 例 4 の プ ラ ズ マ C V D 装匿 の 説叨 と す る 。 以下に、 こ の実施例 4 の プラ ズマ C V D装置の要部でぁ る ァ ゥ タ ー ヮ 一 ク ホ ノレダー にっ ぃ て F i g . 1 7 ( A ) 乃至 F i g . 1 7 ( E ) を参照 し て説明す る 。 [0106] こ の ァ ゥ タ — ヮ ー ク ホ ノレダー 5 8 は、 リ ン グ状を し た ァ ゥ タ 一 ヮ 一 ク ホ ノレダー本体 5 9 と 、 ァ ゥ タ ー ヮ ー ク ホ ルダー 本体 5 9 を支持部 に取付け る た め の取付部 6 0 と で構成 さ れ てぃ る。 ァ ゥ 夕 ー ヮ 一 ク ホ ルダー本体 5 9 は、 上側の半 リ ン グ部 5 9 A と 下側の半 リ ン グ部 5 9 B と に 2 っ割 り に さ れ、 こ れ ら は雄継手部 5 9 C と 雌継手部 5 9 D と で リ ン グ状に連 結 さ れる ょ ぅ に な っ てぃ る 。 こ の ょ ぅ な ァ ゥ タ ー ヮ ー ク ホ ル ダー本体 5 9 の 内周 に は、 基扳 1 3 ' の外周 を嵌合 さ せ る 基 扳嵌合溝 5 9 E が設け ら れてぃ る 。 ま た、 ァ ゥ タ ー ヮ 一 ク ホ ルダー本体 5 9 に は、 基板 1 3 ' を支持す る 内周部分に基扳 1 3 ' の厚み (例ぇ ば、 1 . 2 7 觀 ) に ほぼ等 し ぃ厚み (例 ぇば ί . 4 mm ) の均一肉厚部分 5 9 F が基板 1 3 ' の外周を 包囲 し て設け ら れて ぃ る 。 こ の均一肉厚部分 5 9 F の厚み は 基扳 1 3 ' の厚み以上で且っ基扳 1 3 ' の厚みの 1 2 5 %以 下の厚みでぁ る こ と が好ま し ぃ。 ま た、 均一肉厚部分 5 9 F の外径は基扳 1 3 ' の外周 ょ り そ の外径 'の 1 2 0 %以上にゎ た っ て設け ら れてぃ る こ と が好ま し ぃ。 [0107] 基扳 1 3 ' の厚み ( 1 . 2 7 誦 ) に対 し て 1 1 0 %厚み ( 1 . 4 誦 ) の 均一 肉 厚 部分 5 9 F が 、 基 扳 1 3 ' の 径 ( 9 5職 ø ) の 1 2 6 % ( 1 2 0 丽 ø ) にゎ た っ て設け ら れ た ァ ゥ タ 一 ヮ 一 ク ホ ルダー本体 5 9 を用 ぃ て、 基扳 1 3 ' の 両面に F i g . 6 に示すプ ラ ズマ C V D 装置 に ょ っ て、 膜を 同時に形成 し た と こ ろ 、 基扳 1 3 ' の 全面積の 9 7 % に ゎ た っ て 土 5 % の膜厚分布を得 る こ と がで き た。 [0108] ま た、 均一肉厚部分 5 9 F の外径が基板外径の 1 2 0 % ょ り 小 さ ぃ場合、 ま た は ァ ゥ タ ー ヮ ー ク ホ ルダ一 本体 5 9 の 厚 さ が基板 1 3 ' の厚 さ の 1 2 5 % ょ り 大 き ぃ場合 に は、 基 板 1 3 ' の外周縁部の膜厚分布が ± 5 % の範囲 に入 ら な ぃ こ と がゎか っ た。 [0109] こ の実験結果を F i g . 1 8 及び F i g . 1 9 に示す。 F i g . 1 8 は、 ァ ゥ 夕 ー ヮ ー ク ホ ルダー 本体 5 9 の均一肉 厚部分 5 9 F の外径範囲 (基板 1 3 の外径を 1 0 0 % と す る 。 ) と 基扳 1 3 ' の周縁部の膜厚変化 (tー T ) Z T X 100 ( % ) (た だ し 、 T は基板 1 3 ' の半径方向の 中央の膜厚、 t は基扳 1 3 ' の外周 か ら 3 翻 の箇所の膜厚) と の関係を示 し た も の でぁ る 。 図カ、 ら 明 ら かな ょ ぅ に 、 均ー肉厚部分 5 9 F の外径が基扳 1 3 ' の 直径の 1 2 0 % ょ り 小 さ ぃ と 、 膜厚分布が ± 5 % の範囲 に入 ら な ぃ こ と が判明 し た。 [0110] F i g . 1 9 は、 ァ ゥ タ ー ヮ ー ク ホ ノレダー 本体 5 9 の均 —肉厚部分 5 9 F の 肉厚 (基扳 1 3 ' の 肉厚の等 し ぃ と き を 1 0 0 % と す る 。 ) と 前述 し た基板 1 3 ' の周緣部の膜厚変 化 ( t — T ) / T X 1 0 0 ( % ) と の 関係を示 し た も の で ぁ る 。 図カ、 ら 明 ら かな ょ ぅ に、 均一肉厚部分の 5 9 F の 肉厚 は 基板 1 3 ' の 肉厚を超ぇ て 1 2 5 % ょ り 大 き く な る と 、 膜厚 分布が ± 5 % の範囲 内 に入 ら な ぃ こ と がゎカ、 っ た。 以上説明 し た ィ ン ナ ー ヮ 一 ク ホ ノレダー と ァ ゥ タ 一 ヮ ー ク ホ ルダーを用 ぃ た プラ ズマ C V D装置で、 下記の条件の下で 実験を行 っ た と こ ろ 2 5 に示す結果を得た [0111] 成膜時間 F 1 0 〜 6 0 秒 [0112] 記1 . [0113] 高周波電カ 1 5 0 W , 1 3 . 5 6 MHz [0114] g [0115] 配管温度 1 0 0 。C [0116] キ ャ リ ァ ガ ス A r , 4 0 cc/niin [0117] 原料ガス 4 0 ce/in i n [0118] こ こ で、 原料ガス は、 常温で固体の ジべ ン ジ ル [0119] ( C 6 H 5 - C H 2 - C H 2 - C 6 H 5 ) を容器に入れ、 こ れを 1 5 0 で に加熱 し て液体状に し 、 こ の容器内を A r ガス でバブ リ ン グ し て、 ンへ ン シ ルを気相状に し て搬送 し て ぃ る バブ リ ン グ し た原料ガス に、 キ ャ リ ァ ガス と し て A r ガス を 加ぇ て電極部 に供耠 し てぃ る 。 べル ジ ャ 近 く の配管径は、 1 0 0 。Cの温度で ジべ ン ジ ノレが液相 ま た は固相 に な ら な ぃ ょ ぅ な も の に設定 し てぃ る 。 [0120] F i g . 2 5 か ら 成膜時間を大 き く す る と 、 膜厚は正比 例的に大 き く な る こ と が判 っ た。 すな ゎ ち 、 こ れは ィ ン ナ 一 ヮ ー ク ホ ルダー と ァ ゥ 夕 ー ヮ — ク ホ ルダ一 に ょ っ て、 基扳上 での流れが安定 し て成膜条件が一定に な っ た こ と に ょ る 。 ま た 、 本発明 に基づぃ て製作 し た膜 (以下、 P P膜 と 記 す、 本発明品) と 、 磁性膜上に ス ノヽ。 ッ タ リ ン グ法で カ 一 ボ ン 膜を成膜 し、 さ ら に、 そ の上に潤滑油を塗布 し た膜 (以下、 カーボン膜 +潤滑油と記す、 比較例品) とを比較したところ 下記第 1表に示す結果を得た。 [0121] 第 1 [0122] [0123] なぉ、 " β逨摺動特性" の突験条件は次の通りでぁる • ディ スク上に摩耗試験用のへッ ドを置ぃて行った。 [0124] • へッ ドのサィズ : 5 mm X 5 ram [0125] へッ ドの重さ : 1 5 gf [0126] • ディ スクの摺動速度 : 1 ◦ ni/s 実験結果は次の通 り でぁ っ た。 [0127] P P 膜 (本発明品) : 2 〜 4 X 1 0 5 回 [0128] カ ー ボ ン膜 + 潤滑油 (比較例品) : 1 〜 3 X 1 0 4 回 ま た、 ス テ ィ ッ キ ン グは、 デ ィ ス ク が停止時にへ ッ ドカ デ ィ ス ク に吸着す る 現象の こ とでぁ り 、 P P 膜は問题な ぃが カ 一 ボ ン膜 + 潤滑油では吸着する 。 [0129] ま た、 耐食性の実験条件は、 次の通 り でぁ る 。 [0130] (条件 ー 1 ) (条件 ー 2 ) 温度 8 Q °C , 相対湿度 8 0 % =^ 温度 2 5 'C , 相対湿度 5 0 % 条件ー 1 と 条件 ー 2 を 2 時間サィ ク ルで綠 り 返す。 すな ゎ ち 、 こ の条件 — 1 と条件 一 2 に デ ィ ス ク の環境を 2 時間サ ィ ク ルで繰 り 返 し変ぇ る 実験を行 っ た。 [0131] な ぉ、 こ の試験は、 苛酷な環境試験でぁ り 、 保護膜が不 十分でぁ れば、 デ ィ ス ク が腐食 し て、 膜が膨潤 し た り 、 剥離 し た り する 。 [0132] こ の試験の結果、 P P 膜は全 く 問題な か っ たが、 カ ー ボ ン + 潤滑油 は、 少 し 腐食が見:ら れた。 [0133] 実施例 5 [0134] F i g . 2 0 は、 実施例 5 の プラ ズマ C V D 装置の構成 を示す断面図でぁ る 。 図中 7 0 は、 接地 さ れた真空反応容器 でぁ る 。 真空反応容器 7 0 内 に は、 両面型の原料ガ ス流出電 極 7 7 と 、 片面型の原料ガス 供給電極 7 8 と が、 それぞれの 電極面 8 0 A , 8 3 A を所定間隔で平行に向 ぃ合せて垂直向 き で配置 さ れて ぃ る 。 両面型の原料ガス ί共給電極 7 7 は、 F i g . 2 1 に示す如 く 、 三角維形の分配室 7 9 a が反対向 き の両面 に 開 ロ し て形成 さ れてぃ る 金属製の分配室形成体 7 9 b と 、 分配室形成体 7 9 b の 各分配室 7 9 a の 開 ロ部を 塞ぃ で設け ら れた 金属製の原料ガス 流出電極本体 8 0 と で構 成 さ れて ぃ る 。 各原料ガス流出電極本体 8 0 に は、 F i g . 2 2 に示す如 く 、 多数の ガ ス 流出孔 8 1 が分散 し て設 け ら れ て ぃ る 。 各原料ガ ス 流出電極本体 8 0 の電極面 8 0 Aカ、 ら 互 ぃ に逆向 き で原料ガス が流出で き る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 片面 型の原料ガス 供給電極 7 8 は、 片面側 に 図示 し な ぃが三角錐 形の分配室が形成 さ れて ぃ る 金属製の分配室形成体 8 2 と 、 分配室形成体 8 2 の分配室の開 ロ 部を塞ぃで設 け ら れた金属 製の原料ガス 流出電極本体 8 3 と で構成 さ れて ぃ る 。 原料ガ ス 流出電極本体 8 3 に は多数の ガ ス 流出孔 8 4 が分散 し て設 け ら れて ぃ る 。 各原料ガス 流出電極本体 8 3 の 電極面 8 3 A カ、 ら原料ガ ス を流出で き る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 各原料ガ ス 流 出電極 7 7 , 7 8 に は 、 こ れ ら に原料ガ ス を供給す る 金属製 の原料ガス 供給配管 8 6 , 8 5 がそ れぞれ接続 さ れて ぃ る 。 原料ガ ス と し て は 、 種 々 の も の カ ぁ る カ 、 例 ぇ ば、 べ ン ゼ ン 系の モ ノ マ材料を用 ぃ る 。 各原料ガス 供給配管 8 6 , 8 5 は 真空反応容器 7 0 を気密に貫通 し て設け ら れて ぃ る 。 各原料 ガ ス 流出電極 7 7 , 7 8 は原料ガ ス 供給配管 8 6 , 8 5 及び 真空反応容器 7 0 を介 し て接地 さ れて ぃ る 。 隣 り 合 ぅ 原料ガ ス 流出電極 7 7 , 7 8 の 向 ぃ 合 ぅ 電極面 8 0 A , 8 3 Α Ηί]の 中央 に は、 F i g . 2 3 に示す如 く 、 そ れぞれ処理用 の 基扳 1 3 ' が金属製の基扳ホ ルダ一 8 7 に支持 さ れて置かれてぃ る 本実施例 は、 基板ホ ルダ一 8 7 は、 2 枚の基板 1 3 ' をそ の両面を左右に露出 さ せて支持す る ょ ぅ に な っ てぃ る 。 基扳 ホ ノレダー 8 7 は台車 8 8 上に 固設 さ れてぃ る 。 台車 8 8 は、 べ ー ス 8 9 上を走行 し て真空反応容器 7 0 の 内外へ移動がで き る ょ ぅ に な っ てぃ る 。 基扳 1 3 ' に は、 外部の高周波電源 等の プ ラ ズマ電源 7 5 カ、 ら マ ッ チ ン グボ ッ ク ス 9 0 、 給電 コ ー ド 9 1 、 基板ホ ル ダー 8 7 を介 し て高周波電カが印加 さ れ る ょ ぅ に な っ てぃ る 。 真空反応容器 7 0 の下部に は図示 し な ぃ真空ポ ン プで真空引 き す る ための排気管 9 2 が設け ら れて ぃ る 。 真空反応容器 7 0 に は、 図示 し な ぃが、 前後に プ レ ヒ ー ト 用 の前記処理容器 と膜安定化用 の後処理容器 と が開閉用 の ゲー ト パ、ル ブを介 し て接続 さ れて ぃ る 。 [0135] 次に、 こ の ょ ぅ な プラ ズマ C V D 装置を用 ぃ て行 ぅ 薄膜 形成方法にっ ぃ て説明す る 。 真空反応容器 7 ◦ 内 は真空引 き し て 0 , 1 T o r r位に保っ。 各原料ガス供给配管 8 6 , 8 5 か ら キ ャ リ ァ ガス と 共に供給 さ れた原料ガス を、. 各原料ガス流 出電極 7 7 , 7 8 のガ ス流出孔 8 1 , 8 4 カ、 ら 各基扳 1 3 ' の両面側 に流出 さ せる 。 な ぉ、 配管 8 6 に は配管 8 5 に送 る 原料ガス の量の 2 倍の量を送る ょ ぅ にす る 。 各基扳 1 3 ' に 1 0 0 〜 1 5 0 Wの プラ ズマ電源 7 5 か ら高周波電カ を印加 す る と 、 プ ラ ズマ は各基扳 1 3 ' と そ の両側の原料ガ ス流出 電極 7 7 , 7 8 と の 間 に起 こ り 、 各原料ガス流出電極 7 7 , 7 8 か ら 流出 さ れ る 原料ガスがプラ ズマ 中で活性化 さ れ、 各 基扳 1 3 ' の両面に 同時に薄膜がそ れぞれ形成 さ れ る 。 こ の 場合、 各基扳 1 3 ' にか け る 高周波の周波数は 1 3 . 5 6 MHz と す る 。 高周波電カ は マ ッ チ ン グボ ッ ク ス 9 0 で電気的 に整合 さ れて各基扳 1 3 ' に 印加 さ れ る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 各原料ガス 流出電極 7 7, 7 8 は 中央の基扳 1 3 ' に対 し て 左右対称でぁ り 、 原料ガ ス の流量、 基扳 1 3 ' と の距離は同 —でぁ る 。 排気 は中央下部か ら 行ぃ 、 プ ラ ズマ 中 に偏 っ た影 響がでな ぃ ょ ぅ にす る 。 [0136] 成膜時間 は約 3 0 秒程度でぁ る 。 成膜の終了 は、 原料ガ スの供給を止め た後に プ ラ ズマ電源 7 5 を切 っ て行 ぅ 。 成膜 開始は、 高周波を各基板 1 3 ' に 印加 し た後 に 、 原料ガス を流 し て行 ぅ 。 各基扳 1 3 ' は成膜中 は同ー場所 に保持す る 基板ホ ルダー 8 7 はで き る だけ薄 く し て、 真空中での原料ガ ス の流れに乱れが生 じ な ぃ ょ ぅ にす る こ と が好 ま し ぃ。 [0137] F i g . 2 4 は、 他の プ ラ ズマ C V D装置の構成を示 し た も の で ぁ る 。 な ぉ、 F i g . 2 ◦ と 対応す る 部分 に は、 同 —符号を付 けて示 し て ぃ る 。 本実施例で は、 両面型の原料ガ ス流出電極 7 2 を 2 個並設 し 、 3 箇所で基扳 1 3 ' の プラ ズ マ C V D処理がで き る ょ ぅ に し た 例を示 し た も の でぁ る 。 [0138] こ の ょ ぅ にす る と 、 ょ り 多 く の基板 1 3 ' の 同時成膜処 理を実施す る こ と がで き る 。 [0139] 産業上の利用可能性 [0140] 本発明の プ ラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法及 びそ の装 置 に よ れば、 基扳に堅 く 緻密な膜で耐食性 · 耐摩耗性 に 優れ た薄膜を容易に形成す る こ と がで き る 。 こ の た め本発明 は、 磁気デ ィ ス ク 装置等の製造分野に ぉぃ て極めて有用 な も の で ぁ 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 (1) 真空反応容器内 に所定の 間隔を設 け て相互 に 向 ぃ 合せに対設 さ れた原料ガス流出電極間 に 、 被処理体を設置す る ェ程 と 、 前記原料ガス流出電極か ら 前記被処理体 に原料ガ ス を流 出 さ せっっ 、 前記原料ガス流出電極を接地 し て前記被処理体 に所定の高周波電カを印加す る ェ程 と 、 前記高周波電カ に ょ っ て前記原料ガス か ら 発生 し た プラ ズマ に ょ り 前記被処理体 に薄膜を形成す る ェ程 と 、 を具備す る プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法。 (2) 原料ガス 流出電極が、 3 個以上で ぁ り 、 隣 り 合 ぅ 該原料ガス流出電極間 に被処理体が夫 々 設置 さ れ る も の でぁ る 請求項第 1 項記載の プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法。 (3) 原料ガス は、 夫々 の原料ガス流出電極の対向面 に 形成 さ れた多数個の原料ガス 流出孔か ら 流出 さ れ る も の で ぁ る 請求項第 1 項記載の プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法。 (4) 被処理体が、 磁気デ ィ ス ク 素材で ぁ る 請求項第 1 項記載の プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法。 (5) 真空反応容器内 に所定間隔 を設け て相互 に 向 ぃ合 せ に原料ガス流出電極が対設 さ れ、 かっ 、 該原料ガス流出電 極間の空間領域に所定間隔を設 けて対設 さ れた通電電極の対 の 間の領域 に被処理体を設置す る ェ程 と 、 前記原料ガス流出電極か ら 前記被処理体 に原料ガス を流 出 さ せっ っ、 前記原料ガ ス 流出電極を接地 し て前記通電電極 に所定の高周波電カ を印加する ェ程と 、 前記¾周波電カ に ょ っ て前記原料ガス か ら発生 し た プラ ズマ に ょ り 前記被処理体に薄膜を形成す る ェ程と 、 を具備す る プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法。 (6) 通電電極が、 メ ッ シ ュ電極で形成さ れてぃ る 請求 項第 5 項記載の プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成方法。 (7) 真空反応容器内 に所定間隔を設けて相互に向 ぃ合 せに対設 さ れた原料ガス流出電極 と 、 該原料ガス流出電極に接続 さ れた原料ガス流出手段 と 、 該原料ガス流出手段間の所定位置に設置 さ れる 被処理体 を支持す る 支持手段 と 、 前記原料ガス流出手段を接地 し て前記被処理体に所定の 高周波電カ を印加す る 高周波電カ印加手段 と 、 を具備す る プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置。 (8) 原料ガス流出電極が、 3 個以上でぁ り 、 隣 り 合 ぅ 該原料ガス流出電極間 に被処理体を支持す る 支持手段が設け ら れて ぃ る 請求項第 7項記載の プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形 成装置。 (9) 夫々 の原料ガス流出電極の対向面に、 多数個の原 料ガス流出孔が形成 されてぃ る も のでぁ る 請求項第 7 項記載 の プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置。 (10) 支持手段が通電電極でぁ り 、 高周波電カ 印加手段 は、 該支持手段を介 し て被処理体に高周波電カを印加す る も のでぁ る 請求項第 7項記載の プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成 (11) 真空反応容器内 に所定間隔を設け て相互 に 向 ぃ合 せ に対設 さ れた原料ガス流出電極 と 、 該原料ガス流出電極に接続 さ れた原料ガス流出手段 と 、 該原料ガス流出電極間の所定位置 に設置 さ れ る 被処理体 を支持す る 支持手段 と 、 前記原料ガス 流出電極を接地 し て前記被処理体に所定の 高周波電カ を印加す る 高周波電カ 印加手段 と 、 該被処理体の厚み に略等 し ぃ厚み を有 し て該被処理体の 中心孔に嵌合 さ れ る 嵌合円扳 と 、 該嵌合円板の外周部 に組込 ま れて該嵌合円板を前記被処 理体に支持 さ せ る 拡径係止手段 と か ら な る ィ ン ナ ー ヮ ー ク ホ ルダー と、 を具備す る プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置。 (12) 拡径係止手段は、 バネ 圧 に ょ っ て嵌合 円扳を被処 理体に支持 さ せ る も の でぁ る 請求項第 1 1 項記載の プ ラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置。 (13) 被処理体が、 磁気デ ィ ス ク 素材でぁ る 請求項第 1 1 項記載の プ ラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置。 (14) ' 真空反応容器内 に所定間隔を設け て相互 に 向 ぃ合 せ に対設 さ れた原料ガス流出電極 と 、 該原料ガス流出電極に接続 さ れた原料ガス 流出手段 と 、 該原料ガス 流出電極間の所定位置 に設置 さ れ る 被処理体 を支持す る 支持手段 と 、 前記原料ガス流出電極を接地 し て前記被処理体に所定の 高周波電カ を印加す る 高周波電カ印加手段と 、 前記被処理体の外周 に沿 っ た部分に前記被処理体の厚み に ほ ぼ等 し ぃ厚みの均一肉厚部分が当接 し 、 かっ 、 該被処理 体の両面を露出 さ せた状態で前記被処理体を支持す る 環状の ァ ゥ タ 一 ヮ ー ク ホ ルダー本体 と 、 を具備する プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置。 (15) 披処理体が、 磁気ディ ス ク 素材でぁ る 請求項第 1 4 項記載の プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置。 (16) 真空反応容器内 に所定閭隔を設けて相互に 向ぃ合 せに対設 さ れた原料ガス流出電極 と、 該原料ガス流出電極に接続 さ れた原料ガス流出手段 と、 該原料ガス流出電極間の空間領域に所定間隔を設けて対 設 さ れた通電電極 と 、 該通電電極間の所定位置に設置 さ れ る 被処理体を支持す る 支持手段 と 、 前記原料ガス流出電極を接地 し て前記通電電極に所定の 高周波電カを印加す る 高周波電カ印加手段 と 、 を具備する プラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置。 (17) 通電電極が、 メ ッ シ ュ電極でぁ る 請求項第 1 6項 記載の ブラ ズマ C V D に ょ る 薄膜形成装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US20170194128A1|2017-07-06|Inductive plasma source with metallic shower head using b-field concentrator US6203898B1|2001-03-20|Article comprising a substrate having a silicone coating US5888594A|1999-03-30|Process for depositing a carbon-rich coating on a moving substrate US7125588B2|2006-10-24|Pulsed plasma CVD method for forming a film US6100628A|2000-08-08|Electron emissive film and method US7811149B2|2010-10-12|Method for fabricating carbon nanotube-based field emission device Kim et al.2003|Surface modification for hydrophilic property of stainless steel treated by atmospheric-pressure plasma jet US6948448B2|2005-09-27|Apparatus and method for depositing large area coatings on planar surfaces US6044792A|2000-04-04|Plasma CVD apparatus RU2640505C2|2018-01-09|Способы, использующие удаленную плазму дугового разряда CN101971288B|2012-09-05|等离子体系统 KR100370256B1|2003-01-29|정보기록 디스크용 보호막 작성방법 및 정보기록 디스크용박막작성장치 EP0445147B1|1995-01-11|Cascade arc plasma torch and a process for plasma polymerization CA2210599C|2000-11-28|Process for depositing barrier film on three-dimensional articles AT407754B|2001-06-25|Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer nanotube-schicht auf einem substrat KR101190136B1|2012-10-12|카본 나노 튜브의 제작 방법 및 그 방법을 실시하는플라즈마 화학기상증착 장치 JP5002960B2|2012-08-15|ナノ構造炭素材料の製造方法、前記製造方法により形成されたナノ構造炭素材料および前記ナノ構造炭素材料を有する基板 US6197120B1|2001-03-06|Apparatus for coating diamond-like networks onto particles US5464667A|1995-11-07|Jet plasma process and apparatus ES2662029T3|2018-04-05|Mejora de la modificación de una superficie con plasma mediante el uso de ondas acústicas ultrasónicas de alta intensidad y alta potencia DE60201176T2|2005-09-22|Verfahren zur bildung einer kohlenstoffnanoröhren enthaltenden beschichtung auf einem substrat JP3344723B2|2002-11-18|ダイヤモンド状導電性電子放出性炭素ベース薄膜の堆積方法 JP2589599B2|1997-03-12|吹出型表面処理装置 TWI229139B|2005-03-11|Carbon film-coated article and method of producing the same TW548680B|2003-08-21|Gas injection system and method for plasma processing
同族专利:
公开号 | 公开日 KR890702414A|1989-12-23| KR930003136B1|1993-04-22| EP0336979B1|1995-05-24| US4991542A|1991-02-12| EP0336979A4|1990-12-27| EP0336979A1|1989-10-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS60218826A|1984-04-13|1985-11-01|Fujitsu Ltd|Formation of thin film| JPS616277A|1984-06-20|1986-01-11|Canon Inc|Plasma cvd device| JPS6115974A|1984-06-29|1986-01-24|Minolta Camera Co Ltd|Plasma cvd device|EP0424620A2|1989-09-22|1991-05-02|Balzers Aktiengesellschaft|Verfahren und Anlage zum chemischen Beschichten von einander gegenüberliegenden Oberflächenbereichen eines Werkstückes| JP2002093722A|2000-09-14|2002-03-29|Mitsubishi Electric Corp|プラズマcvd装置、薄膜形成方法および太陽電池の製造方法|US4317844A|1975-07-28|1982-03-02|Rca Corporation|Semiconductor device having a body of amorphous silicon and method of making the same| JPS591671A|1982-05-28|1984-01-07|Fujitsu Ltd|Plasma cvd device| US4668365A|1984-10-25|1987-05-26|Applied Materials, Inc.|Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition| US4618477A|1985-01-17|1986-10-21|International Business Machines Corporation|Uniform plasma for drill smear removal reactor|US5580384A|1989-09-22|1996-12-03|Balzers Aktiengesellschaft|Method and apparatus for chemical coating on opposite surfaces of workpieces| US5224441A|1991-09-27|1993-07-06|The Boc Group, Inc.|Apparatus for rapid plasma treatments and method| US6001432A|1992-11-19|1999-12-14|Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.|Apparatus for forming films on a substrate| US6001431A|1992-12-28|1999-12-14|Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.|Process for fabricating a magnetic recording medium| US7264850B1|1992-12-28|2007-09-04|Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.|Process for treating a substrate with a plasma| US5647911A|1993-12-14|1997-07-15|Sony Corporation|Gas diffuser plate assembly and RF electrode| KR980009048A|1996-07-30|1998-04-30|아마노 히로시|랩필름 수납 상자| DE19635736C2|1996-09-03|2002-03-07|Saxonia Umformtechnik Gmbh|Diamantähnliche Beschichtung| US6203862B1|1998-05-13|2001-03-20|Intevac, Inc.|Processing systems with dual ion sources| US7049226B2|2001-09-26|2006-05-23|Applied Materials, Inc.|Integration of ALD tantalum nitride for copper metallization| US7780785B2|2001-10-26|2010-08-24|Applied Materials, Inc.|Gas delivery apparatus for atomic layer deposition| US6916398B2|2001-10-26|2005-07-12|Applied Materials, Inc.|Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition| US20110104381A1|2004-01-15|2011-05-05|Stefan Laure|Plasma Treatment of Large-Scale Components| KR100519778B1|2004-01-30|2005-10-07|삼성전자주식회사|양면 코팅용 플라즈마 cvd 장치 및 플라즈마 cvd 방법| US20050230350A1|2004-02-26|2005-10-20|Applied Materials, Inc.|In-situ dry clean chamber for front end of line fabrication| DE112006001571A5|2005-04-11|2008-03-27|Dr. Laure Plasmatechnologie Gmbh|Vorrichtung und Verfahren zur Plasmabeschichtung| US20090169341A1|2008-01-01|2009-07-02|Dongguan Anwell Digital Machinery Ltd.|Method and system for handling objects in chambers| US20090165714A1|2008-01-01|2009-07-02|Dongguan Anwell Digital Machinery Ltd.|Method and system for processing substrates in chambers| US8551578B2|2008-02-12|2013-10-08|Applied Materials, Inc.|Patterning of magnetic thin film using energized ions and thermal excitation| US20090199768A1|2008-02-12|2009-08-13|Steven Verhaverbeke|Magnetic domain patterning using plasma ion implantation| US20090201722A1|2008-02-12|2009-08-13|Kamesh Giridhar|Method including magnetic domain patterning using plasma ion implantation for mram fabrication| JP5164107B2|2008-07-01|2013-03-13|株式会社ユーテック|プラズマcvd装置、薄膜の製造方法及び磁気記録媒体の製造方法| US8535766B2|2008-10-22|2013-09-17|Applied Materials, Inc.|Patterning of magnetic thin film using energized ions| US9064815B2|2011-03-14|2015-06-23|Applied Materials, Inc.|Methods for etch of metal and metal-oxide films| US9324576B2|2010-05-27|2016-04-26|Applied Materials, Inc.|Selective etch for silicon films| US8999856B2|2011-03-14|2015-04-07|Applied Materials, Inc.|Methods for etch of sin films| US10283321B2|2011-01-18|2019-05-07|Applied Materials, Inc.|Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma| US8808563B2|2011-10-07|2014-08-19|Applied Materials, Inc.|Selective etch of silicon by way of metastable hydrogen termination| US9267739B2|2012-07-18|2016-02-23|Applied Materials, Inc.|Pedestal with multi-zone temperature control and multiple purge capabilities| US9373517B2|2012-08-02|2016-06-21|Applied Materials, Inc.|Semiconductor processing with DC assisted RF power for improved control| US9034770B2|2012-09-17|2015-05-19|Applied Materials, Inc.|Differential silicon oxide etch| US9023734B2|2012-09-18|2015-05-05|Applied Materials, Inc.|Radical-component oxide etch| US9390937B2|2012-09-20|2016-07-12|Applied Materials, Inc.|Silicon-carbon-nitride selective etch| US9132436B2|2012-09-21|2015-09-15|Applied Materials, Inc.|Chemical control features in wafer process equipment| US8969212B2|2012-11-20|2015-03-03|Applied Materials, Inc.|Dry-etch selectivity| US8980763B2|2012-11-30|2015-03-17|Applied Materials, Inc.|Dry-etch for selective tungsten removal| US9111877B2|2012-12-18|2015-08-18|Applied Materials, Inc.|Non-local plasma oxide etch| US8921234B2|2012-12-21|2014-12-30|Applied Materials, Inc.|Selective titanium nitride etching| US10256079B2|2013-02-08|2019-04-09|Applied Materials, Inc.|Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations| US9362130B2|2013-03-01|2016-06-07|Applied Materials, Inc.|Enhanced etching processes using remote plasma sources| US9040422B2|2013-03-05|2015-05-26|Applied Materials, Inc.|Selective titanium nitride removal| US20140271097A1|2013-03-15|2014-09-18|Applied Materials, Inc.|Processing systems and methods for halide scavenging| US9493879B2|2013-07-12|2016-11-15|Applied Materials, Inc.|Selective sputtering for pattern transfer| US9773648B2|2013-08-30|2017-09-26|Applied Materials, Inc.|Dual discharge modes operation for remote plasma| US9576809B2|2013-11-04|2017-02-21|Applied Materials, Inc.|Etch suppression with germanium| US9520303B2|2013-11-12|2016-12-13|Applied Materials, Inc.|Aluminum selective etch| US9245762B2|2013-12-02|2016-01-26|Applied Materials, Inc.|Procedure for etch rate consistency| US9287095B2|2013-12-17|2016-03-15|Applied Materials, Inc.|Semiconductor system assemblies and methods of operation| US9287134B2|2014-01-17|2016-03-15|Applied Materials, Inc.|Titanium oxide etch| US9396989B2|2014-01-27|2016-07-19|Applied Materials, Inc.|Air gaps between copper lines| US9293568B2|2014-01-27|2016-03-22|Applied Materials, Inc.|Method of fin patterning| US9385028B2|2014-02-03|2016-07-05|Applied Materials, Inc.|Air gap process| US9499898B2|2014-03-03|2016-11-22|Applied Materials, Inc.|Layered thin film heater and method of fabrication| US9299575B2|2014-03-17|2016-03-29|Applied Materials, Inc.|Gas-phase tungsten etch| US9299538B2|2014-03-20|2016-03-29|Applied Materials, Inc.|Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves| US9299537B2|2014-03-20|2016-03-29|Applied Materials, Inc.|Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves| US9903020B2|2014-03-31|2018-02-27|Applied Materials, Inc.|Generation of compact alumina passivation layers on aluminum plasma equipment components| US9309598B2|2014-05-28|2016-04-12|Applied Materials, Inc.|Oxide and metal removal| US9378969B2|2014-06-19|2016-06-28|Applied Materials, Inc.|Low temperature gas-phase carbon removal| US9406523B2|2014-06-19|2016-08-02|Applied Materials, Inc.|Highly selective doped oxide removal method| US9425058B2|2014-07-24|2016-08-23|Applied Materials, Inc.|Simplified litho-etch-litho-etch process| US9496167B2|2014-07-31|2016-11-15|Applied Materials, Inc.|Integrated bit-line airgap formation and gate stack post clean| US9378978B2|2014-07-31|2016-06-28|Applied Materials, Inc.|Integrated oxide recess and floating gate fin trimming| US9659753B2|2014-08-07|2017-05-23|Applied Materials, Inc.|Grooved insulator to reduce leakage current| US9553102B2|2014-08-19|2017-01-24|Applied Materials, Inc.|Tungsten separation| US9355856B2|2014-09-12|2016-05-31|Applied Materials, Inc.|V trench dry etch| US9355862B2|2014-09-24|2016-05-31|Applied Materials, Inc.|Fluorine-based hardmask removal| US9613822B2|2014-09-25|2017-04-04|Applied Materials, Inc.|Oxide etch selectivity enhancement| US9966240B2|2014-10-14|2018-05-08|Applied Materials, Inc.|Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment| US9355922B2|2014-10-14|2016-05-31|Applied Materials, Inc.|Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment| US10224210B2|2014-12-09|2019-03-05|Applied Materials, Inc.|Plasma processing system with direct outlet toroidal plasma source| US10573496B2|2014-12-09|2020-02-25|Applied Materials, Inc.|Direct outlet toroidal plasma source| US9502258B2|2014-12-23|2016-11-22|Applied Materials, Inc.|Anisotropic gap etch| US9343272B1|2015-01-08|2016-05-17|Applied Materials, Inc.|Self-aligned process| US9373522B1|2015-01-22|2016-06-21|Applied Mateials, Inc.|Titanium nitride removal| US9449846B2|2015-01-28|2016-09-20|Applied Materials, Inc.|Vertical gate separation| US9728437B2|2015-02-03|2017-08-08|Applied Materials, Inc.|High temperature chuck for plasma processing systems| US9881805B2|2015-03-02|2018-01-30|Applied Materials, Inc.|Silicon selective removal| US9691645B2|2015-08-06|2017-06-27|Applied Materials, Inc.|Bolted wafer chuck thermal management systems and methods for wafer processing systems| US9741593B2|2015-08-06|2017-08-22|Applied Materials, Inc.|Thermal management systems and methods for wafer processing systems| US9349605B1|2015-08-07|2016-05-24|Applied Materials, Inc.|Oxide etch selectivity systems and methods| US10504700B2|2015-08-27|2019-12-10|Applied Materials, Inc.|Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection| US10504754B2|2016-05-19|2019-12-10|Applied Materials, Inc.|Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection| US10522371B2|2016-05-19|2019-12-31|Applied Materials, Inc.|Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection| US9865484B1|2016-06-29|2018-01-09|Applied Materials, Inc.|Selective etch using material modification and RF pulsing| US10629473B2|2016-09-09|2020-04-21|Applied Materials, Inc.|Footing removal for nitride spacer| US10062575B2|2016-09-09|2018-08-28|Applied Materials, Inc.|Poly directional etch by oxidation| US9934942B1|2016-10-04|2018-04-03|Applied Materials, Inc.|Chamber with flow-through source| US9721789B1|2016-10-04|2017-08-01|Applied Materials, Inc.|Saving ion-damaged spacers| US10062585B2|2016-10-04|2018-08-28|Applied Materials, Inc.|Oxygen compatible plasma source| US10546729B2|2016-10-04|2020-01-28|Applied Materials, Inc.|Dual-channel showerhead with improved profile| US10062579B2|2016-10-07|2018-08-28|Applied Materials, Inc.|Selective SiN lateral recess| US9947549B1|2016-10-10|2018-04-17|Applied Materials, Inc.|Cobalt-containing material removal| US9768034B1|2016-11-11|2017-09-19|Applied Materials, Inc.|Removal methods for high aspect ratio structures| US10163696B2|2016-11-11|2018-12-25|Applied Materials, Inc.|Selective cobalt removal for bottom up gapfill| US10242908B2|2016-11-14|2019-03-26|Applied Materials, Inc.|Airgap formation with damage-free copper| US10026621B2|2016-11-14|2018-07-17|Applied Materials, Inc.|SiN spacer profile patterning| US10566206B2|2016-12-27|2020-02-18|Applied Materials, Inc.|Systems and methods for anisotropic material breakthrough| US10403507B2|2017-02-03|2019-09-03|Applied Materials, Inc.|Shaped etch profile with oxidation| US10431429B2|2017-02-03|2019-10-01|Applied Materials, Inc.|Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity| US10043684B1|2017-02-06|2018-08-07|Applied Materials, Inc.|Self-limiting atomic thermal etching systems and methods| US10319739B2|2017-02-08|2019-06-11|Applied Materials, Inc.|Accommodating imperfectly aligned memory holes| US10319649B2|2017-04-11|2019-06-11|Applied Materials, Inc.|Optical emission spectroscopyfor remote plasma monitoring| US10497579B2|2017-05-31|2019-12-03|Applied Materials, Inc.|Water-free etching methods| US10049891B1|2017-05-31|2018-08-14|Applied Materials, Inc.|Selective in situ cobalt residue removal| US10541246B2|2017-06-26|2020-01-21|Applied Materials, Inc.|3D flash memory cells which discourage cross-cell electrical tunneling| US10727080B2|2017-07-07|2020-07-28|Applied Materials, Inc.|Tantalum-containing material removal| US10541184B2|2017-07-11|2020-01-21|Applied Materials, Inc.|Optical emission spectroscopic techniques for monitoring etching| US10354889B2|2017-07-17|2019-07-16|Applied Materials, Inc.|Non-halogen etching of silicon-containing materials| US10170336B1|2017-08-04|2019-01-01|Applied Materials, Inc.|Methods for anisotropic control of selective silicon removal| US10043674B1|2017-08-04|2018-08-07|Applied Materials, Inc.|Germanium etching systems and methods| US10297458B2|2017-08-07|2019-05-21|Applied Materials, Inc.|Process window widening using coated parts in plasma etch processes| US10283324B1|2017-10-24|2019-05-07|Applied Materials, Inc.|Oxygen treatment for nitride etching| US10128086B1|2017-10-24|2018-11-13|Applied Materials, Inc.|Silicon pretreatment for nitride removal| US10256112B1|2017-12-08|2019-04-09|Applied Materials, Inc.|Selective tungsten removal| US10679870B2|2018-02-15|2020-06-09|Applied Materials, Inc.|Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus| TW201941300A|2018-02-28|2019-10-16|美商應用材料股份有限公司|形成氣隙的系統及方法| US10593560B2|2018-03-01|2020-03-17|Applied Materials, Inc.|Magnetic induction plasma source for semiconductor processes and equipment| US10319600B1|2018-03-12|2019-06-11|Applied Materials, Inc.|Thermal silicon etch| US10497573B2|2018-03-13|2019-12-03|Applied Materials, Inc.|Selective atomic layer etching of semiconductor materials| US10573527B2|2018-04-06|2020-02-25|Applied Materials, Inc.|Gas-phase selective etching systems and methods| US10490406B2|2018-04-10|2019-11-26|Appled Materials, Inc.|Systems and methods for material breakthrough| US10755941B2|2018-07-06|2020-08-25|Applied Materials, Inc.|Self-limiting selective etching systems and methods| US10672642B2|2018-07-24|2020-06-02|Applied Materials, Inc.|Systems and methods for pedestal configuration|
法律状态:
1989-04-20| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1989-04-20| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE GB NL | 1989-06-14| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988908981 Country of ref document: EP | 1989-10-18| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988908981 Country of ref document: EP | 1995-05-24| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988908981 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/257429||1987-10-14|| JP62257429A|JPH0719755B2|1987-10-14|1987-10-14|プラズマcvdによる薄膜形成方法| JP62/257430||1987-10-14|| JP25743087A|JPH07118460B2|1987-10-14|1987-10-14|プラズマcvd装置| JP62/288325||1987-11-17|| JP62288325A|JPH01130517A|1987-11-17|1987-11-17|Plasma cvd device| JP62/194548U||1987-12-22|| JP19454887U|JPH058673Y2|1987-12-22|1987-12-22|| JP32574887A|JPH0517698B2|1987-12-23|1987-12-23|| JP62/325748||1987-12-23||EP88908981A| EP0336979B1|1987-10-14|1988-10-14|Apparatus for thin film formation by plasma cvd| KR8970595A| KR930003136B1|1987-10-14|1988-10-14|프라즈마 cvd에 의한 박막 형성장치| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|